2学期を振り返る №6 【 環境整備・掲示 】の面から
今回の「2学期を振り返る」では、【 環境整備・掲示 】の面からの自己評価です。
<取り組みに成果があったこと ・ 満足できること>
○ ばら組のおままごと、車のおもちゃを買って下さりありがとうございます。 子どもたちはとても楽しく遊んでいます。 また、2学期はハサミを使った製作をたくさん行うことができたので良かったです。
○ クラスの壁面は季節に応じて製作、飾ることができ、その都度子どもたちと新しくなった壁面を眺めては「かわいいねえ~」と喜び合ってきた。 他にも玩具の置き場所を分かりやすくしておくことで、子どもたちもその場所に片付けようとしているのでこれからも続けていきたい。
○ それぞれの季節に合った壁面を掲示することができました。 毎回、折り紙の製作を取り入れていくことで、最初は折り紙が苦手だった子がどんどん折れるようになっていって、折り紙が好きになったと言ってくれた時は嬉しかったです。
○ 行事の合間にバタバタでしたが、季節の製作をすることで、子どもたちは季節を感じたり、心 を落ち着けて思い思いに作ったりして楽しんでいる姿が見られました。
○ 子どもたちは“自分たちが使ったところをきれいにしたい”と掃除にやる気を持って取り組んでいます。 2学期末にクラスで大掃除をした時も「まだここが汚れいているから掃除終わらない!」と丁寧に取り組み、言われたところだけでなく、自分たちで見つけきれいにしようと一生懸命掃除をする姿が見られました。 その気持ちを大切に3学期も掃除の時間を設けていこうと思います。
○ 園長先生が階段に新しい写真を掲示してくださり、子どもたちもお家の方々も嬉しそうに見ていました。ありがとうございました。
○ 子どもの個性を大切にした掲示作品がよかった。
○ トイレが大変美しい。 トイレのスリッパを棚に収めることによって、散らからなくて済むので、よい方法だと思う。
○ 2学期の終了式の日、それぞれのクラスで子ども達が掃除を始めた。今までゆり組さんはよく掃除を行っていたが、ばら組の子ども達も床をゴシゴシ!! その姿がとても可愛くて・・・ 聖公幼稚園中の空気が綺麗になりました。
<改善したいこと>
○ 出した玩具を片付ける時にまだ玩具が残っていたり絵本が出ている事があるのでその都度声をかけていきたい。
○ これからも計画的に製作活動をしていきたいです。
○ 部屋のロッカーやおもちゃ箱など、気付いた時に綺麗にしたいと思います。
○ 玄関の手洗い場によく水がつまります。見ていただきたいです。
○ 資源ゴミの分別の仕方を幼児期から身につけさせることができれば、環境教育の面からもよいと思う。
► 写真と記事とは関係ありません。
<大分 聖公幼稚園>