園長室だより

教育やイベントに関するお知らせを発信しております

保護者様への重要なお知らせがありますのでご確認ください

イベントや行事などのお知らせをはじめとした保護者様への様々な情報を発信しております。保護者様に安心してお子様をお預けいただけるように、常に保護者様やお子様の目線に立った親しみやすい対応を心掛けており、責任を持って教育を行います。お子様が色々な事を経験し、自分自身の目標を真剣に見つけられるように、時間を大切にした効率的な教育を行うだけでなく、行事やイベントなども積極的に開催しています。先生たちがお子様一人ひとりにしっかりと働きかけることで、質の高い教育を実現します。

  • 園長雑感【7月】 「園長先生 マイク買って」そし...
    2022/07/07
     長く教員生活(教員生活と言うより教育の世界に身を置いていると言う方が正しい・・・?)をしていると様々な考えさせられることに出会う。 「教育」とは何かを真っ正面から問うものであったり「子どもって・...
  • 正鵠 ー№ 2 台風4号 「登園どうする?」
    2022/07/04
    今日は7月4日、 7日(木)には「七夕集会」を計画しています。 先週月曜日にはこの日に向けての「夢描き きっかけ集会」を開催しました。今日は七夕飾りのための「竹」を各クラス1本ずつ用意しました。 各ク...
  • 園長雑感(6月) 「聖公教育」ってどんな教育? ...
    2022/06/09
     園長は時々「聖公教育」なんてことを口にします。それってどんな教育のこと?  「子どもの変容の姿」と「サツマイモの植え付け」2つのことを例にお話しします。  年少バラ組教室で鉄棒運動の練習が始ま...
  • 園長雑感-5 「それぞれが それぞれのペースで」...
    2022/05/19
     ゴールデンウイークと称される日々も終わり、入園式から1ヶ月が経過しました。  子どもそれぞれにはその子の行動様式がある。その子のペースで、あるいは友達との関わり・相互関係の中で毎日を過ごしていま...
  • 【正鵠-183号】「こいのぼり集会」「お見知り集会」
    2022/05/02
    こいのぼり集会 をしました     できれば5月5日に実施したい「こいのぼり集会。 しかしこの日は「こどもの日」で祝日。そこで、去る4月28日(木) 雲一つなく晴れ上がった青空の下で「こいのぼり集会...
  • 【園長雑感-4月】2022(令和4)年度がスター...
    2022/05/02
    さあ、2022年度がスタートしました。  コロナコロナコロナ・・・ コロナに振りまわされることの多かったこれまでの2年間でした。残念ながら今年度もコロナ収束の声を聞くことのない4月新年度スタートとな...
  • 【正鵠】№ 180 学校完全5日制に移行します
    2022/03/21
    先週金曜日、第66回卒園式を挙行、 24名の子ども達が聖公幼稚園を巣立っていきました。 24名それぞれ入学先の小学校で大きく羽ばたき成長していくことを期待しています。  今週木曜日には修了式を挙行致しま...
  • 園長雑感【3月】 コロナ コロナ コロナ ~ 子...
    2022/03/04
    気がついてみれば 今はもう3月。  小学校入学という希望に燃えて本園を育つ24名の子ども達の卒園の日は18日。 きく組22名、 ばら組赤帽子30名・ピンク帽子11名の子ども達の修了の日は24日。 8...
  • 【正鵠-179】コロナ感染症対策について
    2022/02/25
    今年度終了の日までごくわずかの日数を残すのみとなりました。  幼稚園を卒園し、 希望に燃えて小学生となる24名の子ども達の卒園の日は3月 18日。 年少、年中の子ども達の修了の日は3月24日です。この一年...
  • 【正鵠-№177】 「わくわく発表会」・・・延期・実...
    2022/02/22
    わくわく発表会 は 延期  か?  中止  か? あるいは 別の方法  か?昨日大分県から 「県内まん延防止解除へ ・・・・ 幼児・保育施設には ・・・。 大声を出したり、 保護者が加わったりする大人数の...
< 1 2 3 45 6 7 >

保護者様に向けた重要なお知らせや幼稚園での取り組み、行事に関する情報などを掲載しておりますので、ぜひ新着情報もご確認ください。学校法人大分聖公学園では、地域の未来を支える子どもたちが、自分自身の目標を見つけ、生きて働く力を身に付けられるように、時間を大事にした効率のいい教育を行っており、より良い社会創りに貢献しています。お子様一人ひとりの性格や興味のある事などに合わせた自由保育が好評で、保護者様からも厚い信頼を寄せていただいております。

保護者様からの教育に関するご相談なども承っておりますので、お悩みの事がございましたらなんでも遠慮なくお問い合わせください。ご満足いただける質の高い教育をご提供するために、常に技術や知識の向上にも努めており、地域に密着して培ってきたノウハウを活かして、心を込めて教育を行います。