園長室だより

教育やイベントに関するお知らせを発信しております

保護者様への重要なお知らせがありますのでご確認ください

イベントや行事などのお知らせをはじめとした保護者様への様々な情報を発信しております。保護者様に安心してお子様をお預けいただけるように、常に保護者様やお子様の目線に立った親しみやすい対応を心掛けており、責任を持って教育を行います。お子様が色々な事を経験し、自分自身の目標を真剣に見つけられるように、時間を大切にした効率的な教育を行うだけでなく、行事やイベントなども積極的に開催しています。先生たちがお子様一人ひとりにしっかりと働きかけることで、質の高い教育を実現します。

  • コロナ 「自由登園」とします 正鵠-HP3号
    2021/09/04
    第5波と言われるコロナ感染症の脅威は残念ながら今しばらくは続きそうです。このことに伴い、園としての対応を 9月6日(月)~ 9月30日(木)  の間は「自由登園」とすることにします。保護者それぞれで「登園」か...
  • 園長雑感【9月】 コロナが猛威を振るう情況下で...
    2021/08/30
    8月25・26・27日「夏季保育=聖公夏まつり」について  コロナが日本全土でいや地球規模で猛威を振るっている。デルタ変異株という強い感染力を持つウイルスが悪さをしているらしい・・・。大分県も大分市もその...
  • 「夏季保育」中止のお知らせ  正鵠-HP2号
    2021/08/24
    緊急のお知らせです。明日(25日=水)から計画していた「夏季保育」は3日間とも中止とします。<学級ごとに連絡しています>コロナウイルスデルタ変異株が猛威をふるうなか、8月17日、8月23日の園職員会議では夏...
  • 「コロナ」と聖公夏まつり「そうめん流し」 正鵠-...
    2021/08/22
    コロナウイルス感染症の拡大は止まるところを知らないように見えます。 そのような中、子どもたちの夏休みが終わり間もなく2学期が始まろうとしています。 目には見えないコロナウイルスを意識しながら子どもた...
  • 「入園説明会」を開催します
    2021/08/16
    今年度最後の「入園説明会」を開催します。満3歳・3歳・4歳・5歳になるお子様の幼稚園入園(途中入園 可)をお考えの方、9月11日(土) お子様をお連れになって聖公幼稚園にお出でになりませんか?「あつ...
  • 県立美術館OPAMに出かけませんか・・・
    2021/08/12
    第39回髙山辰雄賞ジュニア美術展が開催されます。本園も毎年参加していますが、今年はばら組1、きく組1、ゆり組1 ・・・ 合計3点が推奨作品として展示されます。展示期間は 8月17日(火)~ 8月22日(日...
  • 「入園説明会」のご案内 🎶
    2021/07/21
     お子様の幼稚園入園に関する説明会を開催します。 「聖公幼稚園ってどんな幼稚園?」「幼稚園に入園させたら子どもはどのように変わっていく? どれくらい成長する?」・・・・・  子どものことについて様々...
  • お知らせ・・・「園だより」№7 の訂正です
    2021/07/20
     本日(7月20日)配布しました「園だより」№7 に間違いがありましたので訂正します。 3ページ「8月分諸経費のお知らせ」欄で<給食費><通園バス代>を引き落とすよう記載しましたが、<給食費><通園バス代...
  • 園長雑感(7月) 「泳げる」ようになったのは“虐...
    2021/07/06
     先日出勤途上、カーラジオから流れてきた話である(私は毎朝夕出退勤の車中、聞くともなく聞かないわけでもなくカーラジオのスイッチを入れている)。それは「・・・・・川の流れの中央部まで抱きかかえられて...
  • 園長雑感(6月) 「オレを撃つんじゃねぇーーー ...
    2021/06/11
     園長は日頃子どもたちとどう関わっている? その関わり、遊びのいくつかを紹介しましょう。 自由時間における子どもたちの遊びは実に様々である。「園長! バンバンバン・・・」年少ばら組の元気者たち数人...
< 1 ... 3 4 5 67 >

保護者様に向けた重要なお知らせや幼稚園での取り組み、行事に関する情報などを掲載しておりますので、ぜひ新着情報もご確認ください。学校法人大分聖公学園では、地域の未来を支える子どもたちが、自分自身の目標を見つけ、生きて働く力を身に付けられるように、時間を大事にした効率のいい教育を行っており、より良い社会創りに貢献しています。お子様一人ひとりの性格や興味のある事などに合わせた自由保育が好評で、保護者様からも厚い信頼を寄せていただいております。

保護者様からの教育に関するご相談なども承っておりますので、お悩みの事がございましたらなんでも遠慮なくお問い合わせください。ご満足いただける質の高い教育をご提供するために、常に技術や知識の向上にも努めており、地域に密着して培ってきたノウハウを活かして、心を込めて教育を行います。