園長室だより

教育やイベントに関するお知らせを発信しております

保護者様への重要なお知らせがありますのでご確認ください

イベントや行事などのお知らせをはじめとした保護者様への様々な情報を発信しております。保護者様に安心してお子様をお預けいただけるように、常に保護者様やお子様の目線に立った親しみやすい対応を心掛けており、責任を持って教育を行います。お子様が色々な事を経験し、自分自身の目標を真剣に見つけられるように、時間を大切にした効率的な教育を行うだけでなく、行事やイベントなども積極的に開催しています。先生たちがお子様一人ひとりにしっかりと働きかけることで、質の高い教育を実現します。

  • 園バス通園をする子どもたちの朝 ~園長添乗日の...
    2023/05/12
     前回は、おかたい話をしました。今回は・・・・・  私は一週間に一度、登園お迎え園バスに添乗することにしています。 午後の送りバスに添乗することもあります。 園長添乗バス内の雰囲気は、おそらく先生...
  • 園長雑感 4月 幼稚園教育 ・・・ どのようなこと...
    2023/04/17
     2023(令和5)年度がスタートしました。  先月23日に巣立っていった19名の子どもたち それぞれの小学校に入学。小学校という新しい環境のなかで大きく羽ばたき、それぞれの力をさらに大きく伸ばし...
  • 園超雑感 3月  幼稚園には幼稚園としての果たす...
    2023/03/02
    <2月園長雑感 の続きです> 前回は「・・・・・ “授業が成立しない”という困った状況は解消されることになったのでしょうか?」で終わりました。 このことに対する答えを最初に述べておきましょう。残念...
  • 園長雑感  2月 「幼稚園には幼稚園としての果た...
    2023/02/01
    先日、あるお母さんから「・・・・ 園長先生のお書きになる文、おもしろいです。楽しみにしています・・・・」とのお話しをいただきました。 同じ頃別のお母さんからは「・・・・園長先生のお書きになる文=...
  • 2学期を振り返る №7 【 その他 PTA活動含む ...
    2023/01/24
    これまで6回にわたり「2学期の自己評価」について紹介してきました。 7回目の今回は PTA活動を含むその他のこと についての反省を紹介します。 「評価」では、これらの他に「研究の面から」「自分自身...
  • 2学期を振り返る №6 【 環境整備・掲示 】の面から
    2023/01/23
    今回の「2学期を振り返る」では、【 環境整備・掲示 】の面からの自己評価です。 <取り組みに成果があったこと ・ 満足できること>  ...
  • 2学期を振り返る №5 【 日常保育・園外保育 】の...
    2023/01/20
    2学期を振り返る №5 では 日常的な園内での保育・教育、園外に出かけての保育・教育の面からの評価についてお知らせします。  <取り組みに成果があったこと ・ 満足できること>   ○ 園外保育では鬼...
  • 2学期を振り返る №4 【 行事計画・実施 】の面から
    2023/01/14
    「2学期を振り返る」第4回目は【 行事計画・実施 】の面からとします。<取り組みに成果があったこと ・ 満足できること>○ コロナウイルスで今年も制限されることが多かったが、そのような中で行事を通して子...
  • 2学期を振り返る №3 【園務分掌・協力体制の面か...
    2023/01/13
    今回は【 園務分掌・協力体制の面から 】についての自己評価をお知らせします。 <取り組みに成果があったこと ・ 満足できること>  ○ 2学期は3名の新入園児が入園した。 ピンク帽子に手がかかるこ...
  • 2学期を振り返る №2 【学級経営・園経営の面から】
    2023/01/12
    前回(1月6日)は【子どもの育ち(教育目標達成度合い)】の面からの評価でした。 今回は【学級経営・園経営】の面からの評価を記載します。<取り組みに成果があったこと 満足できること> ○ 運動会が終わっ...
< 12 3 4 ... 6 >

保護者様に向けた重要なお知らせや幼稚園での取り組み、行事に関する情報などを掲載しておりますので、ぜひ新着情報もご確認ください。学校法人大分聖公学園では、地域の未来を支える子どもたちが、自分自身の目標を見つけ、生きて働く力を身に付けられるように、時間を大事にした効率のいい教育を行っており、より良い社会創りに貢献しています。お子様一人ひとりの性格や興味のある事などに合わせた自由保育が好評で、保護者様からも厚い信頼を寄せていただいております。

保護者様からの教育に関するご相談なども承っておりますので、お悩みの事がございましたらなんでも遠慮なくお問い合わせください。ご満足いただける質の高い教育をご提供するために、常に技術や知識の向上にも努めており、地域に密着して培ってきたノウハウを活かして、心を込めて教育を行います。